クラシックも聴いてみたい方へ|蜜蜂と遠雷

処方

蜜蜂と遠雷(恩田陸)

 3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」というジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューしながらも13歳の時の母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンで妻子もおりコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュニア―ド音楽院のマサル・C・レヴィ・アナトール19歳。彼らをはじめとした数多くの天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの戦い。ピアノコンクールを舞台にした青春群像劇。

音の出せない小説で、ここまでピアノを聴かせるなんて。コンクールの緊張感もひしひし伝わる。良質の青春ものを読みたい人にお薦め。

お薦め度 

効能・注意

・天才VS生活者

・コンクールの魅力

・天才も普通

天才VS生活者

 多くの天才が登場する中で、読者が共感を持てるのが明石ではないでしょうか。ピアノは天才少年少女だけのものではない。孤高の音楽家だけが正しいのか?音楽のみに生きる者だけが尊敬に値するのか?生活者の音楽は、音楽だけを生業とする者より劣るのだろうか。この疑問に答えを出そうとコンクールに挑みます。

 明石は図抜けた天才少年ではなかったし、ごく一般的な音楽とは無縁の家庭に育ちますが、音大に進むほど実力はあります。「音楽を生活の中で楽しめる、まっとうな耳を持った人は普通にいる。演奏者もまた普通のところにいていいのではないか」。歪んだ選民思想は世の中に根強くあります。天才じゃないけれど、恵まれた環境ではないけれど。それでも戦える、負けたくない。そんな思いを持つ人の気持ちに明石がきっと応えてくれます。

 多分、もう一人読者を引き付けるのが異色の天才風間。明石だって自宅にではないけれど、自分のピアノを持っていた。風間はピアノを持たないけれど、天才的に弾ける。レッスンも演奏スタイルも異色の風間がコンクールに投げかける波紋も見どころです。

コンクールの魅力

 コンクールは第1次から3次予選、そして本選へと進みます。出場順による影響、結果発表を待つときの出場者の緊張と観衆の静かな興奮。作品は天才たちがコンクールでどんな演奏を繰り広げるのかが表の見どころですが、本当に面白いのはそこに至る舞台裏。それぞれの抱える葛藤は、天才だけにしか分からないものもあるけれど、共感できるものも多い。作品では明石をドキュメンタリー番組が追いかけており、その視点からコンクールの魅力が映し出されます。実際、ピアノに限らずコンクールはドキュメンタリー番組になりやすいですよね。

 コンクールのモデルになっているのは、アジア有数の国際音楽コンクールとして知られる「浜松国際ピアノコンクール」。小説の舞台を楽しめるマップなどもあるそうです。そして、小説を機にNHKだったかな?コンクールがドキュメンタリー番組になってました(笑)。

天才も普通

 天才は私たちとは違うと思ってしまうし、実際そうだけれど、そうでもないことだって多い。本筋とは関係ないけれど、僕が好きなエピソードは天才って買いかぶりすぎてたかなっとクスッと笑えるシーン。 

 亜夜、マサル、風間の天才3人と一緒に街歩きする亜夜の友人奏。自身も音楽に打ち込む奏は、コンクールの最中にも関わらず、微塵も緊張を感じさせずぶらぶら街歩きを楽しむ3人に半ばあきれながらも「この天才ども」とかすかに疎外感も感じます。そんな時、ふと3人が1枚も写真を撮っていないことに気づきます。今の子は、とにかく何でも写真に撮る。まるでカメラ越しでないとその存在を確認できないとでもいうように。でも、この子たちは違う。あえて人生を記録する必要がない。彼らの人生は記憶され、記録されて残っていくことが約束されているのだからー。と考えていたら、単に撮るのを忘れているだけ(1人は携帯を持ってくるのを忘れているだけ)だったという展開に…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA