文豪による昔話の世界へ|かみながひめ

処方

かみながひめ(文・ありよし さわこ、絵・あきの ふく)

効能・注意

・道成寺の伝説は清姫だけじゃない

・親の祈り

・有吉佐和子の魅力

こんな話

 和歌山県の道成寺の縁起母の必死の祈りで、髪の毛のはえなかった娘は美しい黒かみをさずかる。この世を去った母、成長していく娘。やがて、娘の美しい黒髪は、都にまで知られる。道成寺に伝わる昔話を和歌山ゆかりの文豪、有吉佐和子の文で絵本化した意欲的な作品。田辺市の美術館で秋野不矩(あきのふく)の特別展をしていた時に購入しました。

道成寺、もう一つの伝説

 安珍清姫の伝説で有名な道成寺ですが、もう一つの伝説の方は意外と知られていません。道成寺は文武天皇の勅願寺で、その縁起が「かみながひめ」の物語のもとになっています。髪の生えなかった娘のため、母親は荒れ狂う海を鎮めようと海に潜り、自らを犠牲にして、娘に髪をもたらします。この美しい黒髪が有名になり、藤原不比等の養女となった「かみながひめ」は、やがて文武天皇の后となり、聖武天皇を出産した、ことになっています。

 海にある「ひかりもの」のせいで、海が荒れ、漁ができない。それを、「かみながひめ」の母親が娘のため、村のために何とかしようとする。この展開自体はえ?なぜ?という気がしますが、女の子なのに髪が一向に生えてこない子を思う親の気持ちは、時代を超えて共感できるのではないでしょうか。父親は何をしていたのか、母親は何という名前だったのか。その辺がまったく出てこない点は時代を感じますが。

 有吉佐和子はあとがきで、「清姫の火の恋よりも、この縁起にみられる母の祈りや、いかにも南紀らしいおおどかな風土を感じさせる髪長姫の物語の方がはるかに美しく思われますし、好きなのです。その気持ちが私にこの話の筆をとらせた」と記しています。

安珍清姫後日談

 ちなみに、安珍清姫伝説とは清姫が奥州から熊野に修行に来た若い僧・安珍への恋心を裏切られ、悲しみのあまり身投げすると、怨念(おんねん)が大蛇となって安珍を追いかけ、逃げ込んだ道成寺の鐘ごと焼き尽くすという物語です。

 以来2人は「仲たがい」とされ、「清姫の里」田辺市中辺路町と、「安珍の里」福島県白河市でそれぞれ慰霊祭を営んでいました。伝説の解釈もやや違い、かつて中辺路町と白河市の首長同士が「どちらが悪いか」を議論したこともあったそうです。伝説の「事件」から1080年を迎えた2008年、合同慰霊祭が初めて行われ「和解」が成立したのだとか。

 

有吉佐和子に注目

 有吉佐和子(1931-1984)は和歌山市出身の小説家、劇作家、演出家です。日本の歴史や古典芸能から現代の社会問題まで広いテーマをカバーし、読者を惹きこむ多くのベストセラー小説を発表しています。代表作は『紀ノ川』、『華岡青洲の妻』、『恍惚の人』などですが、最近は人種差別をテーマにした『非色』が現代にも通じるとして再び注目を集めています。

 恥ずかしながら有吉佐和子のことは何となくしか知らなくて、ぜひ話題の『非色』も読んでみたいと思います。和歌山市にはカフェを併設した記念館がオープンしたそうなので、そちらにも足を運んでみます。

和歌山市立有吉佐和子記念館 (ariyoshi-sawako.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA