源氏物語の時代(山本淳子)
「源氏物語」を生んだ一条朝は、紫式部、清少納言、安倍晴明など、おなじみのスターが活躍した時代。藤原道長が権勢をふるった時代とも記憶されているが、一条天皇は傀儡の帝だったわけえなく、「叡哲欣明」と評された賢王であった。「源氏物語」が一条朝に生まれたのは、決して偶然ではない。(朝日新聞社単行本カバーより)
平安時代のことはあまり詳しくなくて、「光る君へ」を観ていてもどこまでが史実で、どこがフィクションのなのか曖昧でした。ですが、この本はドラマ原作なの?と思ってしまうほど、主要な場面の出典を紹介。なるほど、このドラマ的な展開も出典があったのかと驚かされます。「光る君へ」をより楽しみたい方必読。
お薦め度
一条天皇は何者か
天皇をつかまえて、何者かは失礼かもしれませんが、一条天皇についてもともと知っていた人は、あまりいないのではないでしょうか。同時代の紫式部や清少納言、藤原道長、安倍晴明らに比べて、明らかに知名度は低い。幼くてして位につき、25年も治世を保ち、わずか32歳で亡くなっています。
ドラマの登場時は顔はきれいだけれど、いまいちはっきりしないし、頼りない印象でした。ですが各種資料によると、実際の一条天皇は公務に誠実に取り組み、道長などの貴族との協調にも努め、信頼を得ていたそうです。私生活では漢詩を好み、横笛の名手でもありました。そして、ここがドラマ的なのですが、平安当時の天皇としては珍しく、一人の女性を一途に愛する「純愛」派だったとか。
でも、純愛の背景には年齢もあったかもしれません。男性の成人式、元服は数えで11歳、満年齢では9歳。元服した月末には定子と結婚しています。定子は14歳でした。いとこ同士の政略結婚ですが、ドラマで描かれるようん、実際に純愛だったとか。
エキセントリック花山天皇
一条天皇の前の天皇を覚えていますか?花山天皇です。熊野とも縁のある花山天皇ですが、ドラマではかなりエキセントリックなキャラクターとして描かれています。大河で天皇をこんなキャラ強めに描くんだと思ってみていましたが、その辺はどうも史実と大差がないような、むしろ控えめに表現してもあそこまでエキセントリックになってしまうようです。
平安初期の天皇は、子だくさんでした。嵯峨天皇は49人の子どもがいたと記録されています。性の力は聖なる力であり、同時に政治力でもあって、天皇の英雄性のバロメーターにもなっていました。その点、花山天皇は資質が抜群。ただその力の激しさをコントロールできなかったとみられています。一途な面も見せます。その辺もドラマの通り。ただ、愛することにエネルギーを使いすぎ、最大の女性を死なせてしまいます。それこそが出家事件の発端だとされています。
ドラマでやりすぎだろうと思った展開が実は史実に基づいているとは。花山天皇おそるべし。熊野古道では全く違うイメージの花山法皇に会うことができますよ。
道長VS伊周
一般的なイメージとキャラクターのイメージが異なるのは藤原道長です。みんな、もっと悪い奴だと思っていませんでしたか。父の威光を最初から受けて貴族社会デビューした道長は、陰謀に手を染める必要もなかった。2人の兄を観察し、違う道を選んだとされています。ただ、さまざまな計算の基に動き、権力を握っていったのは間違いなく、ドラマの道長は今のところ実像以上にかなりクリーンに描かれている印象です。
一方、道長の兄の息子で、定子の兄である伊周は、ドラマでは散々な描かれようです。バカなボンボン、没落していく姿がリアル過ぎます。しかし、伊周は教養ある貴公子だったようです。親の七光りで若くして異例の出世を遂げます。博識の学者はほかにもいたかもしれませんが、絶妙のタイミングでそれを生かす術を持っていた伊周。一条天皇との仲も良く、歯車が狂わなければもっといい意味で歴史に名を残したかもしれません。
源氏物語は平安のベストセラー
源氏物語は千年以上にわたって読み継がれているわけですが、平安時代からベストセラーだったようです。ドラマでもあった道長の孫、敦成誕生50日を祝う宴のシーン。藤原公任は「このあたりに、若紫さんはお控えかな」と源氏物語のヒロインの名を挙げる。紫式部は「光る君も目につかないのに若紫がいるものですか」と無視する。この何気ないシーンは源氏物語の研究上、とても重要だとされています。なぜなら、当時すでに源氏物語が広く知られ、しかも若紫の登場シーンがこの時すでに世に出ていることがはっきりと分かるからです。これも非常にドラマらしいシーンでしたが(後の創作のような気もしますが)、資料を基に生まれたことが分かります。
編集後記
「光る君へ」に想定以上にはまっています。知らないことが多いのが単純に面白く、ストーリーも堅苦しくなく、ちょくちょく少女マンガチックで、源氏物語とオーバーラップするシーンなどは文学的文脈からも楽しめます。この本は2007年の発刊で、妻が中古で買ってきました。定価1300円のところ、1300円。「騙された」と妻はいいますが、ネットで検索すると中古本が定価よりずっと高価に売られています。なかなかいい買い物をしたのでは。