人間とは何か知りたい方へ|夜と霧

処方

夜と霧(ヴィクトール・E・フランクル)

効能・注意

・人間の悲惨さを知れます。

・人間の偉大さを知れます。

・朗読者とセットで読むと深みが出ます。

こんな話

 ユダヤ人としてアウシュビッツに囚われ、奇跡的に生還した著者の「心理学者、強制収容所を体験する」(原題)。冷静な心理学者の眼で見た、限界状況における人間の姿の記録。おそらく、これまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」が描かれる。世界的なロングセラー。

人間は何事も慣れる

 著者も心理学者としてでなく、土木作業員や鉄道建設現場の重労働者として働いていていました。だから、内容はとても生々しい。人間は何事にも慣れるというのは本当だと実感したと言います。「収容所暮らしでは一度も歯を磨かず、そしてあきらかにビタミンは極度に不足していたのに、歯茎は以前の栄養状態がよかったころより健康だった。傷だらけの手は土木作業で汚れているのに化膿しなかった。以前は隣の部屋でかすかな物音がしても眠れなかったのに、仲間とぎゅうぎゅう詰めになり、耳元で盛大ないびきを聞かされても、横になったとたんぐっすりと寝入った」。

 感情の消滅や内面の冷淡さや無関心、ほどなく毎日毎時殴られることに対しても、何も感じなくなる。この不感無覚は、被収容者の心をとっさに囲う、なくてはならない盾だった。

 簡単に分かると言ってしまってはいけないでしょうが、収容所でなくてもこうした局面は起こりえますよね。

収容所の生活

 収容所にも即席の演芸会のような催しはあったそうです。歌や詩は、何かを忘れるために必要だったわけです。ユーモアも自分を見失わないための魂の武器だったとあります。「ユーモアとはほんの数秒間でも、周囲から距離を取り、状況に打ちひしがれないために、人間という存在に備わっているなにかなのだ」

 極限状態でのユーモアはまやかしかもしれませんが、生きるためのまやかしです。この例えがしっくりきました。「人間の苦悩は気体の塊のようなもの。ある空間に注入された一定量の気体のようなもの。空間の大きさに関わらず、気体は均一にいきわたる。それと同じように苦悩は大きくても小さくても人間の魂に、人間の意識にいきわたる。人間の苦悩の大きさはどうでもよく、だから逆に、ほんの小さなことも大きな喜びになりうるのだ」

二つの種族

 この世には二つの種族しかいません。まともな人間とまともでない人間です。この種族はどこにでもいて、どんな集団にも入り込み、紛れ込んでいます。まともな人間だけの集団も、まともでない人間だけの集団もいないのです。非人道的だった監視者の中にもまともな人間はいたと書かれています。小説「朗読者」はこの監視者側の戦争犯罪に迫るものでしたが、両方を読むことで見え方が違ってくると思います。過去に目を背けてしまう方へ|朗読者 | 本の処方箋 熊野堂 (kumanokokorono-hon.com)

 著者が見た二つの種族。「人間とはなにかを常に決定する存在だ。人間とはガス室を発明した存在だ。しかし同時にガス室に入っても毅然として祈りの言葉を口にする存在でもあるのだ」

日本語タイトル

 「夜と霧」の日本語タイトルは、夜陰に乗じて、霧にまぎれて人々がいずこともなく連れ去られ、消え去った歴史的事実を表現する言い回しになっています。戦争はもう80年近く前の話ですが、夜と霧はいまだ過去のものではありません。ウクライナの現状でよりその思いを強くしている人が多いのではないでしょうか。いろいろな情報が飛び交う中で、誰かにとって都合のいい「真実」だけを見ていないでしょうか。訳者は最後にこう言っています。「夜と霧が私たちの身近にたちこめることは拒否できるのだということを、どうか忘れないでいたい」。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA